引き続き痒い日々。

夏季休暇が残ってるので、空気読んで本日急きょ休みに。

来週の方がよかったが、職場がヒマというので、仕方ない。

引き続き、皮膚の腫れ・痒みに振り回される日々。

辛い時に、都度開いている近場のクリニックに行ってるので

3つも行ったことになる。

が、まだ有効な治療方法が見つかってない。

飲み薬と腫れたらクリーム塗る、という対症療法くらい。

良いクリニックの情報も、持ってない。

大きな病院でも紹介してほしい気分だが

いずれでも虫刺さではないか、と言われてるので

クリニックで、その程度で患者を手放さないだろうと思ってる。

いまのままでは、急に現れる腫れや痒みが不安だったりで

休暇も満喫できない。

出掛ける気分になれない。

涼しくなると、自然治癒しないかな〜

長男が反抗期?

久しぶりにミクシイに投稿します。

もう誰も見てないと思うけど、

最近、9歳の長男が反抗期かもしれません。

すぐ怒るし言葉使いも乱暴だし

昨日もすぐ怒ってきたから私もイラっとして言い返しました。

「すぐ怒らないでよ!怒りんぼう!」

て、距離を取った後になぜか涙がぶわっと出て泣けてきました。

直接、「うるせえクソババア!」とか暴言吐かれた訳じゃないのに、なぜか涙が止まらないんです。

今はこういう時期だから情緒不安定なのかもしれないけど、それ以来長男にどう接していいか分かりません。

今朝もまだ引きずってて、また勝手に涙がバーて出てきちゃうし

こんなんじゃ、本格的に反抗期になったら積み木崩しみたいに家庭崩壊になっちゃう

私こんなにメンタル弱かったかな?

今はやはり情緒不安定でちょっとしたことでも涙でてきちゃうから仕方ないのかな?

たぶん私は昔いろいろあって自分を否定されることがすごく嫌なんだと思います。

だから長男に否定されたような気がして泣けてきたのかな?と

反抗期があと3人分も来るのに今からこんなんじゃ先が思いやられる

もっと強くならなきゃ

うちは反抗期なかったから、反抗期の子にどう接していいのか分かりません。

私も気が強いから、多分イラっときて喧嘩になっちゃう

なにか言われても、「ハイハイ」てスルーすればいいんだろうけど...

長男も多分、友達に約束をすっぽかされたりして、いろいろムシャクシャしてたんだとは思うけど、だからって家族に当たっていい訳ではないし

女子のPMS みたいなものなのかな

私も意味もなくイライラして家族に当たってしまうことあるから、あまり長男に強く言えないのもあります。

ホルモンバランスが崩れることでイライラしやすくなるのは、反抗期もPMS も同じなんだろうな

ただ、勝手に涙がぶわっと出てきちゃうのは困ります。

またこんな日に会えて、嬉しい。ちょっと

またこんな日に会えて、嬉しい。ちょっと他では味わえないようなたいけいやいやニコニコさせてくれる人たちを好きになれて幸せだな。新しい地図にわくわく、凄くたのしみです。-

映画『アメリカン・スナイパー』の感想

総合評価 90/100点

世界最強の軍事大国アメリカは、第二次世界大戦後の『米ソ冷戦』を勝ち抜き、1990年代後半以降、世界の警察を自認する唯一のスーパーパワーとして世界に君臨するはずであった。2001年9月11日、ソ連さえ叩くことができなかったアメリカの中枢を、アルカイダ(国家なき分散型テロネットワーク)に攻撃される『米国同時多発テロ』の攻撃を受けるまでは。

ウサマ・ビン・ラディン率いるアルカイダの散発的・波状的なテロ攻撃によって、アメリカは巨大な図体が邪魔をする『非対称戦争』の泥沼に引きずり込まれ、差別・偏見を含むイスラーム圏との対立図式も強化された。

世界最強の近代兵器と軍隊を誇るアメリカの総力をもってしても、拠点を移動させ情報を統制するビン・ラディンを超法規的にテロ対策特殊部隊の邸宅急襲によって暗殺するまでに約10年もの歳月を要した。首領のビン・ラディンを殺しても中東での潜在的な反米意識に苦しめられ続け、その間に政権はジョージ・W・ブッシュからバラク・オバマに変わっていた。

映画『アメリカン・スナイパー』は、父親から叩き込まれたアメリカの『カウボーイ精神』に憧れ、牧場の下働きをするも夢破れたクリス・カイルが、米軍で最も過酷な選抜・訓練で知られる海兵隊(シールズ)に志願する所から、イラクの戦場の悪夢へと足を踏み入れていく。志願するには30歳と高齢だったクリス・カイルは、上官からじいさんと呼ばれて散々にしごかれるが、幼少期から培ってきた不屈・自助のカウボーイ精神によって乗り切り、屈強な海兵隊の一員となった。

少年時代のクリス・カイルはいじめられていた弟を助けるために、体格の良いいじめの加害者を徹底的に打ちのめして血まみれにするが、父親はクリスを叱らなかった。この父親は、小学生のクリスにライフル銃を持たして狩猟を教える米国の保守派の親父であるが、『銃の武装権+暴力による秩序(暴力なき秩序維持の不可能)・正義の根拠に基づく暴力行使』などアメリカの倫理規範や行動様式のプロトモデルの役割を果たしている。

『この世界で人間は、狼と羊と羊を守る牧羊犬(シープドッグ)の三種類に分かれる。暴力で人を傷つけ支配しようとする強い狼、暴力と脅迫を受けて何もできない無力で弱い羊、そして、冷静に状況を見渡し不当な暴力で羊を傷つけようとする狼から羊の群れを守る(狼よりも強い)シープドッグだ』と父は語った。我が家ではお前を無力で弱い羊に育てているわけではないが利己的で残酷な狼にはなるな、臆さず正義のために戦えるシープドッグになれと子供に生き方の指針を示した。

理想化されたアメリカの正義、カウボーイ精神の極めて短絡的かつ象徴的な訓示だが、幼少期から父に教え込まれたシープドッグとしての生き方への憧れが、クリス・カイルをイラクで160人を射殺したアメリカ最強のスナイパーの道に誘ったとも言える。父親からライフルの撃ち方を狩猟を通して仕込まれ、天性の視力と直感に恵まれたクリス・カイルは、百発百中の狙撃を遂行する『レジェンド』と呼ばれるスナイパーとなる。

カイルはイラクに展開する米軍兵員から、常に高所から状況を冷静に観察して部隊を守ってくれている守護神として尊敬を集めた。米軍に突発的なテロ攻撃(自爆攻撃)を仕掛けてきた女子供を含む民間ゲリラのイラク人から、カイルは冷静沈着にスコープを覗き込む選択的射殺で、米兵を守り続けた。カイルのスナイパーとしての働きがなければ、イラクに展開した米軍に少なくとも数百人以上の犠牲が追加的に出ていたと推測され、守護者カイルはいつしかレジェンド(伝説)と呼ばれ賞賛されるようになっていた。

米国本土に帰ってからPTSDの症状が出始めていたカイルは、子供と一緒にGSにいる時、覚えていない若い義足の元米兵から「あなたの狙撃のおかげで私は今もこうして生きていられます、あなたを尊敬し感謝しています。ぜひ退役軍人会に来てください」と声を掛けられるが、カイルの心は鬱々として晴れることがなく、妻・子供にも心を閉ざしがちになっていた。

数百メートル以上離れた建物の屋上に身を伏せているカイルは、ライフルスコープの照準を疑わしい対象者や不審な動きをする対象者に常に合わせ続けている。屋上でひたすらに息を潜め存在を消し、『撃つか撃たないかの判断』を0.1秒の単位で下す。米軍部隊の同胞に少しでも危害を加えようとした対象者は、ためらわずに一瞬のうちに絶命させる。

射殺される本人には、恐怖も予感も何もなく、気づけばただ死んでいる。隠していた爆弾やロケットランチャー、ライフルを手に持ち動こうとする人、内心にある攻撃の悪意が行動化すると確定したその瞬間に、カイルは胸部に致命的な銃弾を機械的に確実な精度で撃ち込む。

結果としてイラク人の死体を量産したカイルだったが、彼の内心には『神に釈明できない狙撃は一つたりともない(最終的に危害を加えようとする行動をやめた人間は一人足りとも射殺しておらず自衛行為である)』という正義の確信があった。

傷ついてもまた行こうとする『戦場』にとりつかれた精神状態を心配する妻に対しても、カイルは自分の正義心を認めてほしい衝動の強さからか、『イラクで俺たちが殺した連中はみんな野蛮人だった。アメリカで生活していればまず出会うことのない野蛮で危険な奴らなんだ…』と強い口調で語るが、妻はカイルの狙撃の正義や戦争の義務感にはついていけず夫婦関係も悪化する。

合計4回もイラク戦争の治安維持活動・テロリスト掃討作戦に参加したカイルは、ある種の『戦争依存症』のようなPTSDも関与した精神状態に陥り、『仲間を守るため・仲間の仇を取るため・同じイラク人でも虐待して殺すテロリストを抹殺するため』に、何度でもイラクに行って自らのスナイパーとしての冷徹な役割を果たし続けなければならない義務感に取り付かれている。復軍して何度もイラクに戻ろうとするカイルに、妻は『あなた、死ぬつもりなの?』と問いかけるが、まともな返事は返ってこず気持ちだけが高ぶる。

ドリルで生きた人間をいたぶりながら殺すザルカウイ配下のブッチャーの恐怖支配のような残酷な場面を無数に見せられ、信頼していた情報提供者のイラク人がギリギリで裏切って米軍を罠にかける悪意にもおびえ、米軍の仲間が無残に殺される経験をした最前線でやり合う米兵たちは、正常な精神状態から知らず知らず遠ざかっていく。

イラクにいる自国民まで虐殺する自爆でも何でもやる奴らがアメリカに来たらどうなる・イラクで野蛮なテロリストを一掃しておかないと本国や家族がやられる・こいつらは何を話し合っても条件交渉しても腹の中の悪意をゼロにはできない』という被害妄想のようなものが、イラク戦争に取り憑かれたカイルらを突き動かしていた。そんな思いがアメリカ本国にいる妻子にリアルなものとして響くことは難しく、カイルの妻は死ぬまでイラク従軍をやめそうにもない夫を前に離婚を考えるほど悩んでいた。

PTSD心的外傷後ストレス障害)と思われるフラッシュバックや感情的興奮によって平穏な社会生活・家庭生活を送りづらくなったカイルは精神科医の診療を受けるが、医師から『あなたは狙撃手として160人もの命を奪う過酷な任務に従事されていたと聞きますが、そのことについて何か良心の痛みのようなものがあるのであれば…』と声を掛けられると、カイルは即座に『私はそのような人間(残酷な狼)ではない、すべての射殺には仲間を守るためのやむなき理由があった。そのことで後悔したり悩んだりはない。ただイラクに行った大勢の仲間が殺されてしまったことがつらい…』とだけ返した。

カイルは自分としては、最大限の猶予を与えて『対象者の行動の変化』をギリギリまで観察し続けた。小さな子供が銃器・爆弾を手に取ろうとする時はいつも『やめろ、武器を置き逃げろ』と念じて、嫌な気分にも襲われていた。だが小さな子供だろうと女性だろうと、カイルの定める悪意(攻撃意図)が確定したと判断される一線を超えれば、迷いのない機械的・正確な狙撃でその生命を一瞬で奪い取った。

カイルは父から教えられた、状況を観察しながら羊(仲間)を守り続けるシープドッグの役割を請け負うアイデンティティーで、『結果的な大量殺人』の罪悪感を拭おうとしていたが、幼いわが子と同年代の小さな子供や女性までも狙撃して殺したという事実は無意識にカイルの精神を傷つけ蝕んでいたのかもしれない。米軍からレジェンドと呼ばれた天才的スナイパーのカイルだったが、イラクの反米勢力からは『悪魔』と呼ばれて忌み嫌われ、その首に高額の賞金まで賭けられていた。

射殺した子供もまた残酷なテロリストから脅されて仕方なく米軍を攻撃しようとしていた可能性もあるわけで、米軍に情報提供してくれた家族の子供は、ザルカウイの腹心ブッチャーからドリルで体を穴だらけにされる虐待を受けて無残に殺されていた。弱い者を悪しき暴力から守るというシープドッグの精神は、イラク戦争の複雑な情勢下においてはバラバラに分裂せざるを得ず、カイルは『米軍+テロに参加せずアルカイダを恐れているイラクの一般市民』の双方を守りたいという捻れた意識での任務遂行を余儀なくされた。

戦争のアクション映画としては、オリンピックの射撃競技のメダリストで、イラク最強のスナイパーとされるムスタファとの戦いがテロ掃討作戦のクライマックスを形成している。どこに潜んでいるかの情報をほとんど与えず、1000m以上の遠い距離から米軍全体の状況を俯瞰して、確実に狙える米兵から次々に素早く狙撃・射殺していくムスタファは、米軍にとって『悪魔』のような存在である。カイルと部隊で仲が良かったビグルスもムスタファの狙撃によって殺されており、カイルが絶対に仕留めたいと願っている因縁のライバルのような設定でもある。

ムスタファは自分の拠点を非常に注意深く選定しており、米軍に必要以上に近寄らずに十分な距離を取り、静かに息を潜めて次の標的を射殺するためにスコープを覗き続けている。並の銃器や兵士の射撃技術ではたとえ居場所が分かっても、銃弾を届かせて当てること自体が難しい。ムスタファを倒すためには反米勢力の支配地域にまで踏み入って陣地を築き、ムスタファが狙撃を行った時にその弾丸が発射された元の場所を即座に確認しなければならない。

デルタフォースと共にムスタファ潜伏地点に近い敵の支配地域に入ったカイルは、抜群の視力と判断力によって、ムスタファが米兵を撃ち抜いたただ一発の弾丸から、存在を消して潜んでいる居場所を同定することに成功した。しかしムスタファとの距離は2100ヤード(1920メートル)と非常に長い距離で、視力がなければ物陰に隠れている標的者の視認すら不可能に近い。一般的には腕の良いスナイパーでも1000ヤード前後が確実に狙撃できる限界とされ、優秀なスナイパーが高性能なライフルを構えても一発で標的を撃ち抜くことは奇跡に近い。

周囲を多数の敵勢力に囲まれていて銃声を聞かれたくないため、デルタフォース隊員は『絶対に当たるはずがないからやめておけ』と諭すが、カイルのレジェンドとしての実績を知る海兵隊員の上官は『お前がやれると思うなら撃て』と指示を出す。カイルの静かに狙いを定めたロングショットが、ムスタファという標的を目指して一直線に放たれた……実話に基づいてアレンジされた映画だが、クリス・カイル本人はすでにこの世にいない、戦場で殺されたのではなく、米国本土で精神状態の悪化した復員兵の助けになりたいと思う支援活動の最中に殺されてしまった。

アメリカン・スナイパー』は、戦争映画として派手な戦闘シーンや緊張感溢れる狙撃のシーンも多いが、映画の中心にある主題は『アメリカの傷つきと疲弊・帰還した米兵のPTSDと戦争依存症・カウボーイ精神を基盤とするアメリカの正義と確執』などになるだろう。第二次世界大戦後の、近代戦争の目的・意義や実際に戦場に送られる兵隊たちの心身の傷つき、PTSDや人格変化による家庭生活の崩壊、復員兵の社会適応の困難化などについても考えさせられる映画ではある。